fc2ブログ
Bトレと16番。北海道の鉄道を作ってます。
2020.06.09 Tue
Category | プラ16番
結構間が空いてしまいました。
私事ですが転居等あり、なかなか作業がたっぷりできる時間はありません。
やる気様は居座ってくれているので、非公開のネタ含めチマチマやっています。

今日はマニ36 111の続きです。実際もう塗装前まで来ています。
もう少し作業をためてから更新したかったのですが、そうすると作業環境を整えた後の更新になりそうなのでこのタイミングです。


前回までは床下のディティーリングと車体部品取り付けでしたね。
残りのやるべき工程は以下の通り。

・ステップとりつけ
・内装関係
・照明関係
・塗装
・艤装


結構残っていますが、頑張っていきます。
というのも、積みキットは1両ルールが破たんし、BONAのマニ36 (スハニ35改造) を買ってしまったからです。
さっさと仕上げて、こちらに手を付けるとしましょう。

マニ36 111 ステップ取り付け

まずはステップ取り付け。本体パーツとしては欠かせないものですが、強度の関係で最後にしました。
といってもオール瞬間接着剤組なので、正直強度はあまりありません。
そこで見えない部分を補強。これである程度は耐えてくれるんじゃないかというところです。
パーツはフジモデルのものを使いました。安くてこれは課金には含まれませんと言い聞かせました。

マニ36 111 ブレーキシリンダ

次に、先日コメント欄にて指摘いただいたブレーキシリンダの件。
これは先輩モデラーさんの記事で知ってはいたのですが、言うほど変わらんだろ~とオミット予定であったものです。
いざシルエットを眺めていると、う~ん気になる。
アドバイス頂いた通りエコーモデルのパーツに交換しました。トラムウェイのオハ35系はちゃんとしている部分なので、やっぱり取り換えて正解です。
ありがとうございました。

ついでにディティール不足が気になっていた給・検水ハンドルも交換。ロストなので強度は安心ですが、結構触れる部分にあるので取り扱いは注意です。

マニ36 111 テールライト
マニ36 111 テールライト点灯確認 (2)

そして苦手分野の電飾関係。
今回はオハフ33をベースにしたので、結局ライトユニットだけは活かすことに。
キット説明書にあるようにライト位置は全く違うので、光ファイバーで導光。
なんとか良く点灯してくれるようになりました。

遮光は昔9 mmゲージでやったように塗装でやりたい派なので、一旦保留。
でもそこそこ漏れは少なくて済むようです。
実は使う編成は決めているのですが、編成端に来るものの機関車側なので
全くつかわない可能性もあるライトではあります。


実は内装もある程度終えました。
ですがそれは完成の時にお見せする方が映えるだろうということで、今回はあえて載せません。

次は塗装です。
実はブラスの塗装は本格的なものだと久しぶりなので、練習台が欲しく。

マロネフ29塗装前

以前組みかけで放置していたマロネフ29を再開。
あっさり鋼体が組めてしまいました。やっぱり小さい方が少し楽な気はします。
こちらはキングスホビーの台車を使うので、ポルスター改造が必須。
面倒でしたがなんとか終えられました。

次回は塗装とレタリングをお送りできればいいと思っています。

スポンサーサイト




コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

 

コメントの投稿












 

トラックバック

トラックバック URL
http://ashinndaininoritai.blog28.fc2.com/tb.php/67-4906f6b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)