2019.12.31 Tue
Category | GRAND CHARIOT活動記録

2019年の振り返りをしようと思います。
1年間ほとんど更新のないブログですが、ありがとうございました。
自分の中ではとても多忙な1年でありました。
イタリア・韓国への国際出張と講演、私事では結婚の準備など。
本業面では大きな躍進もありながら、色々と苦労した12カ月でありました。
しかし、やっぱり鉄道からは離れられません。
今年は模型よりも実車に乗りに行く機会の多い1年となりました。

クリスタルエクスプレスの引退も今年でしたね。
たまたま引退するタイミングで切符が取れておりまして、メンバーと乗車と床下機器の調査を行ってきました。
そのついでに訪問しておきたかった駅駅をめぐり。
☆根室本線 富良野~新得間の駅巡り
この路線自体はバス代行になる前から乗車していましたが、それぞれの駅に降車したことは少なかったのです。
去年の幾寅・東鹿越に続き、残りの駅へ訪問してきました。
金山・下金山・山部・布部・落合の5駅です。


下金山駅。一番気になっていた駅でもあります。
理由は側線の撤去跡が明らかで、その側線跡を越えて駅舎に行く形になっているというのが興味深いからです。
駅ノートの横にゴジラの人形が置かれているのが印象的でした。
往年の根室本線の栄華を伝える駅であります。
JR化前の1982年無人化。

東鹿越駅。現在は代行バスの拠点となっていることから降りる機会が多い駅ですが
牛久保さんによる秘境駅ランキングでは立派な順位。
東鹿越貨物は有名な列車でしたが、現在はその姿さえありません。
本当は島ノ下駅と一緒に2017年には廃止になっている予定でした。
JR化後の1997年無人化。
☆札沼線 石狩当別~新十津川間の駅巡り
残り数カ月となった札沼線。
いつも気になっていて、ちょっと行っては帰ってまた行きたくなる。そんな路線。
今年は去年訪れた浦臼・新十津川をパスして気合入れて回ってみました。

本中小屋駅。中小屋駅と並んで気になっていた駅でした。
車掌室構造の駅って実は減りつつあり、大好きだった釧網線の五十石もなくなっていきました。
札沼線は石狩金沢と中小屋と併せて貴重な駅舎が残っています。

秘境駅豊ヶ岡。やっぱり王者は貫禄があるなぁと思います。
小幌とは違ったこの小屋の雰囲気。実は豊ヶ岡は初めての来訪でした。
☆小坂レールパーク あけぼのへの来訪

友人の誘いで小坂レールパークまで行ってきました。
往年の懐かしい雰囲気のブルートレイン。涙が出そうになりましたね...
小坂鉄道のDLもDD13が好きな私にとってとても良い鉄分補給になりましたとさ。

車掌さんがなんと青函連絡船の切符を持ってきてくれます。
シングルDXから眺める小坂鉄道の廃線跡はとてもいいものでした。
今年再販した16番あけぼのを早速窓辺に。加工しないとなぁ。
☆土讃線 坪尻駅


ずっと行ってみたかった四国の秘境駅に行ってみました。
駅前の商店の廃墟が何とも言えない街の衰退を伝えます...
国道に出ようと山登りをしたら、イノシシに遭遇しました。危険なので断念。トホホ。

12月は今年唯一の模型を仕上げました。初めてフルスケールに挑戦。記事をご覧ください。
☆毎年恒例、サークル年会
個人的に最も楽しみなGRAND CHARIOT年会。
今年は16番メインでしたが温泉入りながら鉄道トークばかり、とても楽しい時間でした。
次は7回目ですか。随分長い会になりました。

TOMIXのを買っちゃいました関門の主。荷物客車を牽かせるよう斬りたいと思います。

ロクサン重連。めったに見れないそうです。個人的には茶色の方が馴染みがある実車です。
来年、2020年はがっつり模型の1年にしようということで、さっそく次のターゲットの資料を集めました。
とても楽しく加工できそうです。
今年1年、当ブログをありがとうございました。
皆様良いお年を。
イタリア・韓国への国際出張と講演、私事では結婚の準備など。
本業面では大きな躍進もありながら、色々と苦労した12カ月でありました。
しかし、やっぱり鉄道からは離れられません。
今年は模型よりも実車に乗りに行く機会の多い1年となりました。

クリスタルエクスプレスの引退も今年でしたね。
たまたま引退するタイミングで切符が取れておりまして、メンバーと乗車と床下機器の調査を行ってきました。
そのついでに訪問しておきたかった駅駅をめぐり。
☆根室本線 富良野~新得間の駅巡り
この路線自体はバス代行になる前から乗車していましたが、それぞれの駅に降車したことは少なかったのです。
去年の幾寅・東鹿越に続き、残りの駅へ訪問してきました。
金山・下金山・山部・布部・落合の5駅です。


下金山駅。一番気になっていた駅でもあります。
理由は側線の撤去跡が明らかで、その側線跡を越えて駅舎に行く形になっているというのが興味深いからです。
駅ノートの横にゴジラの人形が置かれているのが印象的でした。
往年の根室本線の栄華を伝える駅であります。
JR化前の1982年無人化。

東鹿越駅。現在は代行バスの拠点となっていることから降りる機会が多い駅ですが
牛久保さんによる秘境駅ランキングでは立派な順位。
東鹿越貨物は有名な列車でしたが、現在はその姿さえありません。
本当は島ノ下駅と一緒に2017年には廃止になっている予定でした。
JR化後の1997年無人化。
☆札沼線 石狩当別~新十津川間の駅巡り
残り数カ月となった札沼線。
いつも気になっていて、ちょっと行っては帰ってまた行きたくなる。そんな路線。
今年は去年訪れた浦臼・新十津川をパスして気合入れて回ってみました。

本中小屋駅。中小屋駅と並んで気になっていた駅でした。
車掌室構造の駅って実は減りつつあり、大好きだった釧網線の五十石もなくなっていきました。
札沼線は石狩金沢と中小屋と併せて貴重な駅舎が残っています。

秘境駅豊ヶ岡。やっぱり王者は貫禄があるなぁと思います。
小幌とは違ったこの小屋の雰囲気。実は豊ヶ岡は初めての来訪でした。
☆小坂レールパーク あけぼのへの来訪

友人の誘いで小坂レールパークまで行ってきました。
往年の懐かしい雰囲気のブルートレイン。涙が出そうになりましたね...
小坂鉄道のDLもDD13が好きな私にとってとても良い鉄分補給になりましたとさ。

車掌さんがなんと青函連絡船の切符を持ってきてくれます。
シングルDXから眺める小坂鉄道の廃線跡はとてもいいものでした。
今年再販した16番あけぼのを早速窓辺に。加工しないとなぁ。
☆土讃線 坪尻駅


ずっと行ってみたかった四国の秘境駅に行ってみました。
駅前の商店の廃墟が何とも言えない街の衰退を伝えます...
国道に出ようと山登りをしたら、イノシシに遭遇しました。危険なので断念。トホホ。

12月は今年唯一の模型を仕上げました。初めてフルスケールに挑戦。記事をご覧ください。
☆毎年恒例、サークル年会
個人的に最も楽しみなGRAND CHARIOT年会。
今年は16番メインでしたが温泉入りながら鉄道トークばかり、とても楽しい時間でした。
次は7回目ですか。随分長い会になりました。

TOMIXのを買っちゃいました関門の主。荷物客車を牽かせるよう斬りたいと思います。

ロクサン重連。めったに見れないそうです。個人的には茶色の方が馴染みがある実車です。
来年、2020年はがっつり模型の1年にしようということで、さっそく次のターゲットの資料を集めました。
とても楽しく加工できそうです。
今年1年、当ブログをありがとうございました。
皆様良いお年を。
スポンサーサイト
コメント