fc2ブログ
Bトレと16番。北海道の鉄道を作ってます。
2016.04.01 Fri
Category | GRAND CHARIOT活動記録
こんばんは。

最近新作の解説更新が滞っているなと感じつつ、やっぱり写真が面倒になりサボってしまいますね...
本日は運転会の記録として、サークル「GRAND CHARIOT」4年目に向けた3周年運転会と
年度末の息抜きとしてほつ太朗氏と転がした時の様子を記録しておきたいと思います。



最近新作の解説更新が滞っているなと感じつつ、やっぱり写真が面倒になりサボってしまいますね...
本日は運転会の記録として、サークル「GRAND CHARIOT」4年目に向けた3周年運転会と
年度末の息抜きとしてほつ太朗氏と転がした時の様子を記録しておきたいと思います。

私自身は今年度は殆ど製作に携われないと思います。
模型のやる気もあり、時間も作ろうと思えば作れるんでしょうけど、変にストイックな性格のため、一旦休みを作るのも効果的かなぁなんて思っていたりします。
既にちらちら出している作品の解説に関しては、ちょっとずつ時間を見つけつつ更新していくつもりでいます。
たまに見てみてください(笑)

3周年記念の方は肝腎なカメラを家に忘れてしまったため、メンバーに提供してもらった写真での紹介となります。
提供してもらった各メンバーに感謝。


S__3367063.jpg
DSCF1835.jpg

ほつ太朗氏の新作、115系(何番台かは詳しくないが)遜色急行「かいじ」です。
国鉄時代の115系非冷房車をモデルに、非ユニットサッシ・大目玉のフル編成を全車再塗装で表現しています。
ポイントはトイレ窓の表現と両開きドアのノブの表現です。両者とも存在感が大きく効果的でした。
また、前面手すりやステップ、ワイパーの別体化もしています。
今後の国鉄型製作に大きなインスピレーションを与えてくれた渾身の一作。素晴らしい。
※最初の一枚のみ3周年運転会

DSCF1833.jpg
DSCF1837.jpg

快速幕もなかなかカッコイイです。


DSCF1852.jpg

ローカル運用もこなす。


S__54804585.jpg

相変わらずの名鉄タイム。旧形式はだいたいの把握ができる私ですが、新形式は全く触ったこともないので明言は避けます(をい

S__3367054.jpg

さらばカシオペアタイム2回目。1回目はあまうり氏のDD51(函)牽引だったのが、ほつ太朗氏のカシオペアクルーズに変更。
左から
EF81 98 (客車男)
EF81カシオペア仕様 (たくっち)
EF510 510 (特急はつかり13号)
EF64 1051(ほつ太朗)+EF81 95(客車男)

これだけ揃うとなかなかに壮観です。トッテモイイネ。
出席していたものの持ち込まなかった区間準快氏は特急車そのものを持っていないので、今度買ってもらいましょうか(笑)

S__3367062.jpg

たくっち氏のよくわからない211系ワイドドアブルー塗装。うーん実車の特徴をよく捉えていて、かつ組み付けがよく気持ちがいいですね。
シルバーの塗り分けはやはりやらないとダメになっちゃいますね。こういうの見ていると...


S__3367059.jpg

ほつ太朗氏の寝台特急「北陸」がようやくEF64 1051となって還ってきました。
素晴らしくマッチしますね。やっぱり北陸はEF58時代はまだしもロクヨンじゃないと似合いません。


P1300357.jpg


当方の3周年記念新作①
キハ143 150/100番台, キサハ144形
JR北海道50系51形改造ディーゼルカー・新塗装・冷房改造後です。
キハ143はキハ141/142に続いて改造されたPDC。後者と異なりデッキが存在しないためドアボタンがついています。
冷房改造後のためランボード・ベンチレータ撤去跡・ベンチレータ移設・冷房を切り詰めなどの改造を施しています。
種車は旧塗装非冷房GM完成品。再塗装のために別体化も遠慮なく行いました。後日記事にします。

P1300277.jpg
DSCF1710.jpg
DSCF1712.jpg

3周年記念新ネタ② キハ40 402 札沼線末端区間用ワンマン車
キハ40道内仕様シリーズ第4弾。やはり変化球ばかり出してます。
雨どい・サボ受け移設・窓改造・タブレットキャッチャー保護跡・手すりPS化・放送線ケーブル・ワイパー改造・各種標記など我が家の標準加工を余すことなく施しています。
屋根はもちろんベンチレータ交換・通気口ダクトまで再現の上、水タンクも手すりPS化・本体交換しています。
手間がかかった分可愛くて仕方ありません。



S__54804584.jpg
20503.jpg

3周年記念で実現したディーゼルだけで埋め尽くすヤード。
たくっち氏のキハ53 501も借りてきて大賑わいです。
さりげなく新作であるキハ40 352もうつっていますね。日高線も作っていたんです。




DSCF1829.jpg
P1300301.jpg
20501.jpg


年度末運転会で並ぶカーペットと115。実際にはあり得ませんが、両者とも似たようないじくり方をしているせいで妙にしっくりきてしまいます。
他の2枚は3周年記念でのカーペットカー自慢です。キロ59系の自作ランボードがいい味出してくれています。


20504.jpg
P1300305.jpg

たくっち氏製作キハ27 550/500+キハ182 36と競演するキハ143。
実際にあった組み合わせで、末期のPDCミッドナイトは妙に腑に落ちてしまいます。今後も何回かやりたいコラボです。
早くあと5両の車両を完成させ、「利尻・ミッドナイト」計画をひと段落させたいところです。


DSCF1752.jpg
DSCF1793.jpg
DSCF1790.jpg

そして年度末運転会に向けて製作した新作
キハ261系1000番台・特急スーパーとかちです。
キハ260 1300は1次と2次を製作。最大8両での運転も可能にしてあります。


DSCF1838.jpg
DSCF1805.jpg

テールライトの雰囲気が好きな形式のひとつです。
TOMIXには付属しませんが、LED幕が入ると「帯広」の文字が誇らしげです♪


DSCF1779.jpg
DSCF1769.jpg

札幌駅みたいな遊び。キハ40とかキハ143は札沼線電化以降急激に札幌から消えていきましたが、特急車ばかりだったコレクションに一花添えてくれるのはありがたいです。
まだまだ学園都市線は増やしていくのでお楽しみに♪


DSCF1815.jpg
DSCF1813.jpg

急行「サロベツ」としても転がしてみました。これは年度末運転会のものです。
やっぱり編成が自在に動かせるのは本当に楽しいです。さっさと平窓ごーろくやパノラマミックも増やしてやりたいです。


DSCF1765.jpg
DSCF1762.jpg
DSCF1845.jpg
DSCF1818.jpg
DSCF1816.jpg


ほつ太郎氏の素晴らしい近鉄やEF58です。
懐かしい「能登」も写ってますね。
EF58は急行「津軽」だけではなく、宮原の12系普通列車も再現しています。
いつか我が家で「はやたま」を作って牽かせたいです。



以上、写真多めでお伝えしました。
こうして振り返ると、本当に車種選択がおかしいですね。
何とも言えません。いい雰囲気です。



スポンサーサイト




コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

 

コメントの投稿












 

トラックバック

トラックバック URL
http://ashinndaininoritai.blog28.fc2.com/tb.php/40-4e80dda9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)