fc2ブログ
Bトレと16番。北海道の鉄道を作ってます。
2014.04.09 Wed
Category | Bトレ 国鉄型

こんにちは。
2日連続更新とか素晴らしいですね(棒)
前もこんな感じの時期がありましたが、そのうち更新しなくなるんだよ


今日は突然ですが、583系を加工してみました。


「子供の頃、僕は月光形に憧れてたんだ」


そんな時代、まだ583系は各地で「はつかり」「ゆうづる」「はくつる」「ふるさと」「きたぐに」「雷鳥」・・・・
あらゆる名列車として活躍していました。

寝台電車として与えたインパクトは大きかったものの、実は活躍年代は長くありません。
DC181と共に、悲運の車両と言えば言いすぎですが、ちょっと可哀想。


私の車両所では、現在583系が3本、581系が2本、シュプール・リゾート・きたぐに2本の体制です。
今回はそのうち581系・583系の国鉄特急色を、長くなるとは思いますが弄り倒していきます。

まずその一本目として、青森に所属し主に「はくつる」に使用された12両編成を実車に近づけます。
モデルは国鉄末期の、塗り屋根・無線アンテナ付です。

ただし
・前面の貫通扉が埋まっていない
・側面非常口が埋まっていない

この2点については妥協します。
前面についてはいくつか埋まっていない車両もいましたので、雰囲気重視で


まずは屋根をIPAへドボン、その後田宮のグレーを吹き付けます。
さらに田宮エナメルの白とグレーを調合した塗料をベンチレータへ塗布していきます。

実車に近い色になるよう研究しました。
また、パンタ車とパンタの碍子には白を入れておき、線はガンダムマーカーの銀で入れていきます。

CIMG6128.jpg
CIMG6129.jpg


CIMG6130.jpg
次に、残った台座や小さいパーツにねずみ1を入れていきます。
ここまで、最初のグレー以外全て筆塗です
さらに、ベンチレータ廻りなど、陰影のメリハリをつけるためにスミイレを施します。

スミイレは陰影をつけるためのもの。
ウェザリングではないので、適度に雰囲気が出るまでふき取ってしまいます。


CIMG6131.jpg

次にパンタ(交直流、KATO)をピンバイスで取り付け、全体に黒サビのウェザリングをします
ブラシで何回か分けてつけていくと良いかんじになります。
また、スパーク錆は重要なので、P車を中心にかけていきます。

もう少し強い方が良いですかね。

CIMG6138.jpg
CIMG6139.jpg

最後に車体にとりつけ、全体に赤さびを施して完了。
がんばった交直流の屋根が輝いています(笑)

CIMG6137.jpg

まだ車体の加工がありますが、一応方向幕・トイレへの白入れ⇒乾燥⇒Hゴムグレー化は完了させました。
寝台上段、中段窓へのグレーが超絶つらかったwwww

さて、完成まであと一息です。
スポンサーサイト



コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

 

コメントの投稿












 

トラックバック

トラックバック URL
http://ashinndaininoritai.blog28.fc2.com/tb.php/3-366a2e5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)