fc2ブログ
Bトレと16番。北海道の鉄道を作ってます。
2015.01.01 Thu
Category | GRAND CHARIOT活動記録
あけましておめでとうございます。
昨年はたいした更新もできませんでしたが、今年はゆっくりと更新をしていきたいと思います。


さて、去る12月にGRAND CHARIOT第10回となる運転会を行いました。
今回のテーマは「東海道本線」。東京口でないのがミソです。

本当は12月末に更新予定でしたが、なんとネット回線が使えない状態に。
PCそのものが逝ってしまったようで、何とか修繕して復旧したのが30日。
年末の準備も重なって忙しかったので元日となってしまいました。


CIMG0773.jpg

本当は205タイムなどがあったのですが、まともな写真が取れていない笑
東海道本線の並びです。
奥から
313+211-5000(特急はつかり13号氏)
211系(あまうり氏)
富士・はやぶさ最終(ほつ太郎ァィシテル氏)
寝台急行「銀河」(たくっち氏)+EF65 1019(当方作)
寝台特急「紀伊・出雲3号」出雲市・紀伊勝浦行き 当方作+EF58 53(浜)(ほつ太郎氏)
寝台特急「あさかぜ」+「あさかぜマニ」 当方作
寝台特急「富士」 西鹿児島行 当方所有

その他にはたくっち氏の205系京阪神新塗装が走っていたり、なかなか見ごたえがありました。


以下ピンボケや詫びな写真ご容赦。

CIMG0825.jpg

左をご覧ください。
なんと区間準快氏が113系湖西線仕様を製作。
特徴的な戸袋窓・サボ撤去・トイレ窓を余すことなく再現。
すごいのがきれいな塗装。ラインがブレテイナイ

右に写るのは「銀河」。珍しく100番台のみで構成されたオハネが特徴的ですが、よく見ると末端が0番台。
窓割り含め苦労されたそうですが、結局はカタチにしてきています。

CIMG0707.jpg
CIMG0747.jpg

臨時急行「軽井沢」。
国鉄14系の登場とともに信越本線経由で上野~中軽井沢を結んだ急行です。
14系ハザはほつ太郎氏のを拝借し、サブチーフのたくっち氏とともに実現。
EF63は特徴的な水切り・開放てこ位置・区名札、塗りわけ、側面手すりや前面手すり
さらにはジャンパ線のつなぎ方など、ぶっちゃけ並大抵のモデラーでは知りえない情報をぐっと詰め込んだ作品でした。

EF62はKATOをベースに切り継ぎ
区名札やジャンパ線、エアホースの追加
各種色さしや屋根上機器の自作などちょっとしたものですが当方の製作。

CIMG0700.jpg

当方からの一番大きなネタとしては
夜行鈍行「ながさき」。かつて門司~佐世保・長崎をED76とDD51牽引により結んだ夜行普通列車です。
中間のオハネ12は現在も保存されるオハネ12 29。
その他の車両は10系座席車の製作やマニ36の個体差再現
各種表記の追加による完全再塗装作品ですが、地味スギィ

CIMG0699.jpg

さりげなく写るのはたくっち氏「はくつる」のオハネフ25 116。
青森客車区で唯一「白帯の100番台オハネフ」として注目をあび・・・ることもなく
はくつる廃止で消えた車両です。
ただしこの時代は銀帯であることがわかっていて、彼のブログでもしっかり銀帯で紹介されています。
白帯は当方の担当ですので、春の完成を予定して必死で鑢がけしています。

CIMG0701.jpg

もうひとつ。
14系14形品川客14連「紀伊・出雲3号」です
東京口で唯一、EF58運用が続けられたことで有名な??ブルトレですが
おそらく一番影の薄い列車でした。末期はPFへと切り替わったもののHMが最後まで用意されず。
そんな列車ですが食堂+A寝台を出雲のみではありますが組み込み。
食堂は休止ですが往年のブルトレとはこのことを言うのではないかと。
ルーバーの追加によりスハネフ14を再現。あとは全車クリーム10+青20を調色による塗装でそれなりに(焦

その他はEF80など、地味でかっこ悪いけど愛でられるべき国鉄車両を投入した運転会でした。

明日は「あさかぜ」をようやく解説する予定です。


では、今年も「GRAND CHARIOT」をよろしくお願いします。


CIMG0752.jpg





スポンサーサイト



コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

 

コメントの投稿












 

トラックバック

トラックバック URL
http://ashinndaininoritai.blog28.fc2.com/tb.php/18-4cc85c0d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)