fc2ブログ
Bトレと16番。北海道の鉄道を作ってます。
2015.04.01 Wed
Category | Bトレ 北斗星

こんばんは。

昨日は私のBトレサークルについての紹介とさせて頂きました。
今晩はJR北海道車5晩目ということで、北斗星に欠かせない「ロビーカー」を紹介したいと思います。
ロイヤル・デュエットから長くはなりましたが、本日で折り返し地点となります。


ロビー・ソロロゴ


Sleeping car Limited Express "HOKUTOSEI"
Robby & Solo



それまでの寝台特急では、20系時代からロビーなるものは殆ど存在しませんでした。
ロビーの先達といえば「はやぶさ」「富士」のオハ24 700、
東海道の殿様ブルトレ「あさかぜ1・4号」用スハネ25 700でした。
後者はデュエット・ロビーとされ、シャワールームも設けられました。
シャワーの歴史に関しては、旧型客車のマイネ37130形連結の「富士」が最初であったと認識しております。

DSCF0816.jpg
(スハネ25 501にて撮影)

「北斗星」のロビーは1988年の運転開始時から、「北斗星1・2号」「北斗星5・6号」に連結されました。
1・2号にはJR北海道編成のロビー・ソロ、5・6号にはJR東日本編成のロビーカー(全室)が採用されました。
なので、今話題の臨時北斗星は、2008年まで普通に乗車できたロビーカーを使っているにすぎません。

本日はその中でもJR北海道編成のロビー・ソロ「スハネ25 500」と
ロビーカー「オハ25 550」について紹介させていただきます。




☆スハネ25 501

DSCF4827.jpg
DSCF4830.jpg

スハネ25 500は先述のように運転当初から連結され、この501は下り1レ1号初列車に組み込まれました。
外観はソロとロビーが折衷となっており、登場時は黄色いソファと清潔感のある白系のシャワーが印象的でした。
見た目は三本帯でしたが、この501はニュー北斗星の登場後にアルコン帯化され、増備車である503に合わせてあります。

Bトレでは2000年初頭ということで、新型クーラー・洗面所窓埋め立て・点検蓋新型化
寝台側末端の手すり角手すり化後を再現しています。
製品の503から改造しましたが、クーラーが小型であるためソロを左にずらし、余裕ができた分右のスペースには
特徴的な細窓と種車から受け継いだ窓を入れました。

CIMG2415.jpg


この小窓は、シャワーの踊り場のスペースになっています。

通路側は特徴をとらえるために、ドア横の細窓と、ソロ設置による半窓を両方入れてみました。
この2つの細い窓の大きさが違うのがポイントです。
501は個人的に思い入れが薄いため、割といい加減に作ってしまったのが悔やまれます・・・・。

「ロビー・ソロ」のロゴ位置やその周辺の帯は全検のたびに変わってしまって、いったい何バリエーション作ればよいのやら。




☆スハネ25 502

DSCF4835.jpg
DSCF4838.jpg

北斗星運転開始直後から存在するロビーの2両目で、この車両は最後までアルコン化されませんでした。
501と基本構造は同じで、更新工事をした後の再現なので各種切り継ぎをしています。
501との厳密な違いとしては、ルーバー位置です。アルコンと普通の金帯では細さの違いがあるのでしょうが
ルーバーにかかる帯の位置が2両で異なっていることから、絶妙にずれていると思われます。
この502も、ロゴの位置が常に変わっていて面白かったです。
上野に毎日のように編成記録をしにいってると、いいことがあったものです。

DSCF4459.jpg

この車両はよく乗車の1・2号や混成編成でお世話になりました。
12月に乗車した際、シャワーが不調になって車掌さんとぬるすぎるね~って会話をしたところ
返しの2レで503に差し替わっていました。その後彼と再び出会ったのは3月の廃止直前。
それまで501だったものが差し替わったのを確認していますが、やっぱりシャワーが故障
シャワーカードが払い戻しになったのも、いい思い出なんでしょう・・・。

通路側含め、窓を雑にはめているだけでなかなか気に入っています。いつか直します。(え




☆スハネ25 503

DSCF4840.jpg
DSCF4842.jpg

スハネ25 500の中でも後に増備された「ニュー北斗星」の第2陣に当たる車両でした。
特徴は何と言っても大きな窓。これはオハ25 550(後で紹介)に合わせられたのだと思います。
Bトレではこの503が製品となっていて、大型クーラーや点検蓋交換、角手すりなど秀逸な面が多いものの
実車のイメージと違うため、通路側含め作り直しをしました。
寝台側は右半分の大部分が埋められていて、かなり特異な恰好をしています。

CIMG0489.jpg


個人的に混成編成では最愛の車両でした。
501/502と比較して大窓なので眺めがいいのはもちろん、間接照明やテーブルの高さの変更
ソファが広くなったり、自販機をデッキへ移動したことによるソファの増設
何より洗面台にほどこされたポプラ並木や札幌時計台のエッチングは
やはり他の2両と比べて北斗星の旅を楽しくしてくれました。
まあ、シャワー室の絵が変わったのは、別になんとも思わなかったかな(笑)

CIMG0438.jpg




☆オハ25 551

DSCF4845.jpg
DSCF4847.jpg

以前お話ししたように、登場時の北斗星3・4号は尾久担当のモノクラスでした。
これはすぐに変更され、ロイヤル・ソロ、ロイヤル・デュエットはもちろん、全室ロビーが連結されることになりました。
ここで登場したのがオハ25 551。JR北海道唯一の全室ロビーカーでした。
車内は非常に清潔感溢れる寒色系でまとめられ、ソファはベージュのライト系となりました。
何よりも食堂車にあった赤いランプシェードがここにも導入されたことや
天井のライトが間接照明でホテル並みの明るさをもたらしてくれたことが、この車両へのこだわりを感じさせました。

Bトレでは大改造を施し、大型クーラー時代の2000年代初頭を再現。
北斗星3・4号はすでに1999年に臨時化、「北斗星81・82号」となっていますから、これは定期時代末期
もしくは81号時代の姿となります。
東日本の派手なロゴに対して、落ち着いたフォントのロゴは、JR北海道車の気品を感じさせます。
大窓はもちろん。エンブレムとルーバー位置へのこだわりでこのような窓配置になりました。

実車はミニカウンターや食品自販機が設置され、利便性があったことはもちろん
エッチングによるニュー北斗星らしさを出した最初の車両になります。

「北斗星まりも」や「夢空間北斗星ニセコ」などにはもちろん、「北斗星81・82号」で最期の活躍をしました。
おそらく、北斗星史上最も豪華なロビーカーだったといえるでしょう。


如何でしたでしょうか。
半分実車紹介のようになってしまい、申し訳ありません。
でも、こんな車内の風景を思い描きながら作ることも、Bトレの面白さではないでしょうか。


次回はB寝台一人用個室「ソロ」についてです。
実車がたった2両でしたので、いくらか読みやすいかと思います。




JR北海道の魅力あるロビーも、すでに役目を終えてしまいました。
これで、一つの鉄道史に区切りがついたような気がします。



ランプシェードに旅情をゆだねて・・・・
この記憶は、いつになっても鮮やかでありますように。

CIMG0491.jpg

(スハネ25 503)









スポンサーサイト



コメント (3) トラックバック (0) l top
2015.04.01 Wed
Category | GRAND CHARIOT活動記録
2015.4.1更新

こんばんは。
昨日までの北斗星JR北海道編成の紹介の続きは、明日とさせていただきます。
ご覧いただいています皆様、ありがとうございます。

本日は、私が代表を務めさせていただいておりますBトレサークル
「GRAND CHARIOT」が2周年を迎えましたので、紹介の方を改めさせて頂きます。
多少私事ではありますが、どうかお付き合いください。

表紙




 「GRAND CHARIOT」

フランス語で「北斗七星」を意味するものでありますが
寝台特急「北斗星」のスシ24形食堂車の名前からとり、
7人となっていますメンバーが、方向性については奔放に
熱意という点では繋がっていますようにという願いがこめられています。


CIMG9073.jpg





 私たちがそこはかとなく目指しているのは

 「実車を伝える」こと。

 その車両にどんな思いが込められて作られてきたか、どんな想いを乗せて走っていたのか・・・
実車を作った人々のことを考えていると、どんなに細かい"個体差"であっても再現したくなるのです。
 メンバーによってはウェザリングを施し、鉄道本来の役目である「人を乗せること。」に対する
車両の頑張りを作品に込めている人もいます。

こんな差があったのか、こんな表情があったのか・・・
一人でも多くの方に、そんな感動を味わっていただきたい。
それがメンバーが作品を作る動機になっているのかもしれません。(多分)


メンバーはとにかくいつも明るいです。
私たちの特徴は「ウケ狙いを全くしないこと」かもしれません。
自分が感動したり、乗りたかった車両、陰に隠れて活躍していた車両
そんな車両が多い気がします。私自身はこの雰囲気、気に入っています。
 

 それでは、各メンバーの紹介をさせて頂きます。



サブチーフ  たくっち

P1200335.jpg
P1240541.jpg
P1230818.jpg



北斗星やヨコカル関連の列車を製作しており、気が向いた時に他の国鉄型や私鉄にも手を出します。
実車に近づけることを目標に加工・製作を行っています。
去年に引き続き、今年も技術力が上がるよう努力していくつもりです。


彼は私と共に一年以上、「北斗星」を製作してきた良き友です。
代表作は
津軽海峡線 寝台特急「北斗星2号」北海道編成 2時代のバージョン
東北本線 寝台特急「はくつる」 1994年頃
EF63 14/15号機 日本国有鉄道仕様、2時代バージョン
寝台特急「北斗星」 現行編成(変態)

観察眼が優れているので、今まで再現されることのなかった個体差も、模型に取り入れてくれることを期待しています。
缶スプレーでうまく塗装できるというのは特技だと思います。すごい。
いつもイジられているのは気のせいです。多分(笑)



ほつ太郎

S__5185551.jpg
S__5185552.jpg
S__5185553.jpg

「可愛さの中にリアリティーを」をモットーに車両製作をしています。
ゴハチやロクヨンは大好物。荷は無いけど釜ばかりある人です(笑)
私鉄では名鉄を手掛けてきました。今年こそは中央線や近鉄もやりたい。。。あ、飯田線も。。。
ウェザリングは気分次第です。


ほつ太郎氏はそのお洒落な見た目からは想像もできないくらい、渋い車両のチョイスが多いです。
特徴は徹底的な作りこみとウェザリング。Bトレの可愛さを残そうという考えも、また良いです。
代表作は
スハ43/10系寝台車 EF58宇都宮牽引 急行「津軽」
EF58 53 大窓機
EF64 20/58 JR仕様
上越線寝台特急「北陸」
名鉄各種 (5500や7000など)
とにかく雰囲気が良い列車が多く、今後もヤードににぎやかさと燻し銀をもたらしてくれることを期待しています。
正直言うとアタマおかしい人なんだよなぁ・・・まずくさスギィ



あまうり

S__22331406.jpg
S__22331408.jpg
S__22331407.jpg

あまうりです。
現在はTwitter、Yahooブログで活動しています。
昨年は手軽にリアルにをモットーにやってきたつもりでしたが、
今年は2月頃から全く手軽ではない北斗星の製作に力を入れてきました。
現在はスハネ25 501を残し11両ほぼ完成し、すべての車両実車に少しでも近づけるよう
サークルチーフの客車男氏の指導の元、完成に近づいております。

また、私の代表作はただいま紹介しました北斗星の他、南武線・東急プリキュアラッピングなどです。
プリキュアラッピング以外の代表作につきましてはいずれ、ブログの方で紹介させていただきますので
気になった方は是非私のブログも見ていただければ幸いです。オナシャス!(ステマ)
今後もこのサークルで活躍していけるよう、技量を上げつつ頑張っていきます!


一度手を込め始めると、納得いくまで終わらせない・とにかく加工が早い・・・
そんな、モデラーとしてはかなりレベルの高いメンバーです。
新作のEF81混成編成「北斗星」は、塗装の良さだけではなく、スシの雨どいや扉のモールドを変更するくらい
こだわったものとなっています。まさに実車を伝えるコンセプトに合ったものです。
これからのさらなる飛躍に注目です。
「モデラーとしては」まともですが、人間としてはホモなのでよくわかりません



あぶみ

DSC_8676.jpg
S__3530809.jpg
S__3530817.jpg


どうも、あぶみです。
銀電や西武や電気釜などを中心に、地味で分かりにくいけど
確実に効果はある無駄な加工を施し続けています。
最近はカプラーや屋根加工にハマりだしたとか
モットーは「分からなかったら勝ち」


チームでは珍しい、カプラーなど走行面に関する職人。
ローコストに実感的に、かつ屋根などは実車に忠実にデフォルメしていっています。
代表作は
209系京浜東北
EF81-141(長岡)
西武30000
201系中央快速線
東京臨海高速鉄道りんかい線70-000 第1編成

ホモ教授と呼ばれる。




・区間準快

"103系をはじめとした国鉄・JR通勤型、小田急、貨物などを製作しています。
ゆくゆくは103系の多種多様なバリエーションを、Bトレらしさを残して網羅したいと思っています。"


DSCF8150_R.jpg

かれの持ち味は豊富な知識と103系への愛。
特定番号についてメンバーに解説・説教できるほど、その知識は信頼できるものです。
手すりについてはBトレのような表現が好ましいなど、少し方向性が他と違うのもまた一興。
この多様性こそ、良さではないでしょうか。
彼がいないとツッコミ役がいなくて本当にサークルの運営が危ぶまれる・・・(笑)



特急はつかり

S__17604614.jpg
S__17604615.jpg
S__17604616.jpg



紹介文行きますよーイクイク
メンバー唯一の東北民です。
主に東北地方の列車やJR東の車両、貨物列車、新幹線を製作しています。
それとたまーに名鉄や小田急をやってたり。
テーマとしては「簡単、低コスト、だけどリアルに」ということを掲げています。
ですが最近はED75の高圧電線を真鍮線で作り直すことに挑戦しました。
モットーを遵守しつつも挑戦するところは徹底的にやっていこうと思っています。


チームで唯一と言っていいほど新幹線にスポットを当てて活動しているメンバー。
代表作は
JR東日本 東北新幹線 E5+E3
JR東日本 103系幕張スカイブルー

割とポピュラーな分野をマニアックに攻める、珍しい若手メンバーです。
中身はただのロリコンです。


客車男

DSCF4825.jpg
DSCF4649.jpg


僭越ながらチーフをさせて頂いています、管理人です。
HNは「電車男」をもじっただけですが、「客車」といってもブルトレまみれです。
最近は主にJRバージョンブルートレインを手掛けています。

代表作は
JR北海道 北斗星客車 2003年初頭仕様 全車
JR東日本 夢空間 による
津軽海峡線寝台特急「北斗星1・2号」
「北斗星3・4号」「北斗星まりも」「夢空間北斗星ニセコ」
JR東日本 北斗星 オロハネ24 501 ロイヤル・ソロ
日本国有鉄道 43系・10系寝台 夜行鈍行「ながさき」下り編成
JR西日本東海道本線寝台特急「あさかぜ3号」

など。今後も北斗星は年に数本ずつ、JRブルトレは加工途中のものを片付けていきたいです。
本職の国鉄旧型客車・特急形についても、ながさき号に見られるように少しずつ舵を戻していっています。

ブルートレインと客車列車を愛してやまない僕ですが、こだわりは「雰囲気を残しつつ忠実に」
北斗星では特に、設計や屋根の色、窓配置に力を入れてショーティー化しています。
他のメンバーから刺激を受けつつ、なんとか頑張っていこうと思います。
写真1枚目はオロハネファミリー。1種欠けてる代わりに怖いの入ってる(笑)





以上、長くなりましたがお付き合い頂きありがとうございました。
見ての通り方向性などこのサークルには存在しません。
実車を愛してやまない7人だからこそ、纏まっていられるんだと思います。
公開運転会などは未だ予定しておりませんが、これからもどうぞ、応援を宜しくお願い致します。




"それではごゆっくり、おくつろぎください。"

P1240582.jpg


コメント (0) トラックバック (0) l top