fc2ブログ
Bトレと16番。北海道の鉄道を作ってます。
2015.03.31 Tue
Category | Bトレ 北斗星

こんばんは。
本日は都合により更新が深夜帯に入りました。
すでに、お休みのお客様もいらっしゃいます・・・・

今回は北斗星のコンセプトの一つ、「食堂でフランス料理のフルコースが食べられる」
を実現してくれた車両、GRAND CHARIOTのJR北海道車について解説します。

ご存じのとおり、JR北海道車の食堂は2008年のダイヤ改正を以って終了しています。
「北斗星」といえばJR東日本のロビーカーの流れ星をイメージする方も多いでしょうが
やはり食堂車の赤いランプシェードが非常に羨望を掻き立てるものでありました。
この赤いランプこそ、JR北海道車の特徴でした・・・。



☆スシ24 501

DSCF4812.jpg
DSCF4813.jpg

上野~札幌間の「スーパーデラックスブルートレイン」には、当初から食堂が不可欠とされていました。
しかし、食堂車の減少がすでに始まっていた時代。新製は合理的でないと判断され
北斗星の食堂車は既存の車両から改造されることになりました。

そこで登場したのが、481系・485系交直流電車の食堂、サシ481を改造したスシ24でした。
基本構造は踏襲されたものの、運転台の撤去や耐寒化が行われ、ブレーキ周りも他車と合わせられました。
この改造をしたのはなんと国鉄吹田工場や松任工場。当時はまだJRではありませんでしたので・・・

食堂の愛称は「GRAND CHARIOT」とされ、3列のゆったりとした座席に変更されたのが特徴でした。
JR北海道車は車内を木目調にまとめ、赤いランプシェードとワインレッドでまとめられた絨毯やソファ
そして厨房周りが、上品で、なおかつやりすぎない夢空間を演出してくれました。
JR東日本車のさっぱりとした配色と、固い椅子と比べると、軍配は圧倒的に北海道車に上がると思います。

Bトレでは国鉄色485から改造。屋根は後に追加された防雪カバー付クーラーへ。
ベンチレータの変更やクーラー配置変更を行っています。
また、種車と異なるサボの配置や、JR北海道車独特の、寝台車に合わせた帯の高さを再現しました。


☆スシ24 502 スシ24 503

DSCF4814.jpg

JR北海道の北斗星車としては珍しく、スシ24は変化の少ない車両でした。
東日本車と比べて目立つエンブレムは、まさにスーパーデラックスブルートレインの象徴というものでした。
登場時との違いは厨房窓。固定化されることによってよりすっきりとした印象を与えています。
あとは通路側中央のルーバー。これは板張りになって埋められ、少しでも雪に強く改良されています。
Bトレでは省略されていますが、503には東日本504と同様のベンチレータが配されています。
いずれ再現しようと思っていますが、どうなることやら・・・


☆スシ24 508

DSCF4815.jpg
DSCF4816.jpg

「北斗星」1・2号用の食堂車は紹介しましたように3両となり、予備1両で運用上問題はありませんでした。
しかし北斗星3・4号の定期列車化により、食堂車連結編成を各車1編成ずつ増やすとなると話は別。
新たにサシ481を苗穂工場で改造し、グランシャリオ化することになりました。

ここで登場したのが東の507、北の508でした。
見た目ですでにお分かりでしょう。この時になると苗穂は「ニュー北斗星」を3・4号向けに改造をしていたため
アルコン帯を巻いた仕様とされています。どうもこの豪華さの前では、残り7両の食堂は勝てない気がします。

内装も凝られていました。まずは「ニュー北斗星」に準じた基本内装。間接照明やエッチングの使用
基本的な手すりは金色とされ、モデルとなったオリエント急行により近い形態でした。
なんとレジまでが木目調に金帯の仕様とされ、「あさかぜ」の食堂車を超えるシックさが売りでした。

Bトレとしては、固定窓にならなかった窓、埋められなかったルーバーなどを再現。
車体としては楽ですがアルコン帯が非常に難しかった1両です。



以上、4両の食堂車GRAND CHARIOT、如何でしたでしょうか。
編成中に華を添え、編成美を崩しながらも北斗星のイメージを作り上げた重要な車両。
しっかりと記憶にとどめつつ、Bトレではいつまでも優雅な食事の空間を与え続けてほしいものです。

次回は北斗星に欠かせない、「ロビーカー」を紹介する予定です。
この先まだまだ続きますが、どうぞお付き合いください。




スポンサーサイト



コメント (0) トラックバック (0) l top
2015.03.29 Sun
Category | Bトレ 北斗星

こんばんは。
何気に、いざ習慣となればブログも続くものです。
三日坊主にならないよう、頑張ります。
今日の記事では少し実車の写真もあります(取り込みの都合の為東車のみ)
ロイヤルについては当該車両の紹介時に・・・


さて、今日はJR北海道車の紹介の中でも、A寝台車は最後となります。
これまで紹介してきた「ロイヤル」とは全く異なる表情を持つA個室「ツインデラックス」。
編成では結構地味な車両ですが、4両あってみんな違います。

ツインデラックス ロゴ

Sleeping car Limited Express "HOKUTOSEI"
Twin Deluxe room


寝台特急「北斗星」に連結される、ロイヤルの下の位置づけとなる「ツインデラックス」。
これはデラックスフブルートレインの中でも最も初期に登場したものでした。
「北斗星」という名称が誕生する前に、上野~札幌間に直通寝台列車を運用しようという話が持ち上がりました。
そこで国鉄時代に誕生したのがオロネ25 500 (オロネ25 501~505)でした。
それまで活躍していたB寝台車オハネ25を種車とし、4人1区画を2人用A寝台へと改装。

2段式であったために小窓が設置されたのが特徴です。

CIMG0319.jpg


これは583系などにもみられる、国鉄独特の気の配り方だったのでしょう。JRには無い考え方です。
当初はお試しの意味合いもあり、上野~青森間青函連絡寝台「ゆうづる」のうち、24系25型を使用する列車に連結されました。
この編成には一部、もしくは全車に金帯を巻いた耐寒改造の25形、のちの北斗星用Bハネも使用されました。

なお、JR化後にオロネ25 506(東)が追加増備されています。
形の全く違うオロネ24 501は、東日本車の紹介の際に写真入りで紹介いたします。



☆オロネ25 501

DSCF4783.jpg
DSCF4784.jpg

北斗星のA寝台車第一号として改造されたのが、このオロネ25 501でした。
オハネ25 100を改造したために独特の狭い窓を残すこととなり、JR東日本の504~505、506と近い形態となりました。
国鉄が改造したため基本仕様はJR東日本と変わりありません。

Bトレでは、更新後の新型クーラー・点検蓋・洗面所窓埋め立て・寝台側角手すり工事後の仕様を再現しています。
寝台側にはひじょうにすっきりした印象を受けますが、メンテナンスハッチ(ドア横の下部の蓋をこう呼ぶことにしています)
の手前で3本目の帯が切れるのは、北海道車登場時からの特徴でした。
通路側の非常口には水切りが残存しています。割と特徴のない通路側ですが、ドア横窓は引き戸化のため狭くなっていました。


☆オロネ25 502

DSCF4785.jpg
DSCF4786.jpg

ツインデラックス改造第2号として誕生したのがこの502です。
501とは異なり、大窓が特徴のオハネ25 0を種車としています。
寝台側は割とストレートにまとめられています。洗面所窓埋め立てや角手すり化、点検蓋換装などは後年の特徴です。
通路側は水切り残存の非常口がありますが、ドア付近の1本目の帯が末端まで来ています。
この末端まで帯を伸ばす癖は苗穂独特のものですが、こう1本だけとなると奇妙に見えます。

このオロネ25 502、また503に共通の特徴として、車番の「オロネ25」と「502/503」のスペースが少なくなっているということがあります。
なぜこのような仕様にしたのか、いまだわかりません。


☆オロネ25 503

DSCF4787.jpg
DSCF4788.jpg

ツインデラックスの中でも、JR北海道への置き土産としてはラストナンバーとなります。
502と同様の設計である大窓ツインデラックスで、展望の点で501より優れているといえそうです。
502と同じく更新後の仕様ですが、寝台側・通路側ともに末端の帯の切れ位置が異なるのが特徴となっています。
特に、503独特の末端まで帯が伸びてしまったり、通路側の手すりをまたいでの帯は
どうしてこうなった・・・と言わざるを得ません。
通路側の非常口に水切りが残存していないのが特徴です。

これらオロネ25 500は先ほど述べたように国鉄が改造していますので、基本仕様は東・コヒで変わりありません。

CIMG2344.jpg

少し古めかしい赤いモケットは、何回か乗ってみるとクセになる雰囲気をもっています。
部屋には通路側を見ることのできる窓があったり、靴磨きも豊富にそろえてあったり・・・・
国鉄ならではの、繊細な心遣いを感じられる車両でありました。



☆オロネ25 551

DSCF4789.jpg
DSCF4790.jpg

この窓配置・・・・とてもではないですが信じられない雰囲気です(爆)

北斗星は開業以来連日満席が目立ちましたが
ツインデラックスについては梯子の乗降について意見が出ることが少なくなかったようです。
私自身も乗車したとき、梯子の段がB開放と違い丸かったので、足裏が痛くなったのを覚えています。

そこで登場したのが「ニューツインデラックス」ことオロネ25 550番台。
その不自然な見た目は、A寝台ベットを平行に、ツインベッドとして配置したために
2階建て上下段個室構造となったからです。

従来の、広さが個性的だったツインデラックスから、より利用しやすい
まさに「14系は生まれ変わる」がここでも採用されていたわけです。
大きな特徴としては洗面所が設置されたことです。
それまでの国鉄のA個室「シングルデラックス」には必ず設置されていた洗面所を、やっと設置したのです。

このこだわりからか、車両にはデラックスバージョンブルートレインとしての証
JR北海道北斗星のエンブレムがつけられています。後にもさきにもただ1両となるであろうこの車両
形式名は「オロネ25」ですが、オハネ24 514(笑)が種車の為本来大型クーラーとなっています。

Bトレでは特徴を再現するためにあえてショーティークーラーを採用しています。
通路側は14系改造の為扉側にエンブレムのスペースが入り、Hゴムもグレーとなりました。

私自身の北斗星改造第1号であるこの車両。
一度のリニューアルを受けてから、半年以上同じ姿で走り続ける唯一の作品です。
(作品というほど大げさなものではありません)

これからも、末永く走って行ってもらいたいです。






本日は、ここまでとなります。
如何でしたでしょうか。国鉄から伝わるA個・ツインデラックス。
その独特の雰囲気・レトロさは、どこかクセになるものがあります。
次回は食堂車・GRAND CHARIOT 私のサークルの名前のもとになった車両たちを紹介いたします。

またいつか、このツインデラックスで旅をしたいものですが、それが叶うのもあと数か月となってしまいました。
さらば夢の個室寝台。
さらば、ゆうづるから受け継いだ津軽海峡の風味・・・。

CIMG0055.jpg








コメント (0) トラックバック (0) l top
2015.03.28 Sat
Category | Bトレ 北斗星

こんばんは。
昨日に引き続き、北斗星北海道編成の紹介をしていきます。

本日はロイヤル・ソロ。その生い立ちから簡単に解説していきます。
どうかお付き合いくださいませ。


ロイヤルソロロゴ

Sleeping Car Limited Express "HOKUTOSEI"
Royal romm & Solo

北斗星は登場時、1・2号は北海道、5・6号は東日本車とされ
それぞれロイヤルが1両連結となりました。
当初は北海道編成がロイヤル・デュエット、東日本編成がロイヤル・ソロの車両構成とされていました。
また、3・4号は東日本編成のオールモノクラスでしたが、のちに定期列車化される際
グランシャリオやロイヤルを含む「ハイグレード車」を連結することとなりました。
そこでロイヤル・ソロとロイヤル・デュエットを1両ずつの2両連結が初めてなされたのです。

その際誕生したのがオロハネ25 555 JR北海道では初めての「ロイヤル・ソロ」でした。

☆ロイヤル・ソロ オロハネ25 555

DSCF4775.jpg
DSCF4776.jpg

オロハネ25 555はJR北海道の3・4号編成向けとして製造された車両です。
1989年のダイヤ改正で登場し、見た目からもわかるように「ニュー北斗星」の一員でした。
ロイヤルにはそれまでの赤いモケットから、清楚で重厚感のある深いダークグリーンへ変更しました。
鏡には霧の摩周湖が模されたエッチング加工がされていました。

見た目では、14系改造のため大型クーラーが採用され、台車や手すりも14系仕様とされました。
Hゴム扉は黒ではありますが、オハネ14 500の特徴を色濃く残したものです。
Bトレではクーラーがそもそもショーティー化されているため、本車両の特徴的な窓配置の再現の為に
ソロ部分を6窓配置としています。自分の印象では、これが一番しっくりくるのです。

洗面所窓や点検蓋はリニューアル後の仕様としています。だいぶすっきりした印象を持ちますね。


☆オロハネ25 556

DSCF4777.jpg
DSCF4778.jpg

北斗星3・4号で好評を博したロイヤル増備車は、ついにJR北海道自慢の1・2号にも連結されることとなりました。
増備車も555と同様に14系を使用。基本仕様は変わりありませんでした。
556~558には大きな特徴として「ステラリウム」と呼ばれる蛍光塗料による特殊照明が取り付けられ
最高のサービスを提供するとともに、優越感のある空間、ニュー北斗星の目指す「究極の旅立ち」を演出しました。

模型的な変異として、555に比べて2階部分の両端支柱が狭くなっていることがお分かり頂けますでしょうか。
これは556~558の特徴で、製造時期による苗穂独特のいい加減さが出ている場所ともいえます(笑)

また、通路側のナンバープレートの位置が違うのも特徴です。


☆オロハネ25 557

DSCF4779.jpg
DSCF4780.jpg

557は556と基本同じです。エンブレムの位置が違うのが面白いですね。
556はアルコン帯ギリギリに配置されていますが、こちらは違います。

実車は夢空間北斗星ニセコ号に連結されたり、JR東日本編成に連結されたり
あまり本来の仕事をしていたイメージがありません(笑)

Bトレでも、臨時北斗星にたくさん挟んでこき使われてもらいます(をい


☆オロハネ25 558

DSCF4781.jpg
DSCF4782.jpg

ロイヤル・ソロの最終増備車です。
オロハネ25 550も8両という大きな所帯でした。
ステラリウムという憧れの部屋も、3両も存在し、庶民のぎりぎり手の届く値段で乗車できたかと思うと
「北斗星」の偉大さを実感します。

558は屋根の色が明るくなっていること、点検蓋の位置が他と微妙ですがずれていることが特徴でした。
この点検蓋に関しては、これまでどなたも気づかれた様子がないほど微妙な差異です。

DSCF4741.jpg
(参考 オロハネ25 554 ロイヤル・デュエット増備車)

オロハネ25 555~の通路側はオロハネ25 554(ロイヤル・デュエット)と共通の形をしています。
これは、オハネ14 500改造車の特徴だといっていいのでしょう。またはニュー北斗星の象徴、といったところでしょうか。


これらオロハネ25 555~のロイヤル・ソログループは、クーラーが新型に換装されたものの
ミャンマーに譲渡されようとする末期には、片側だけ旧型に交換されたり、戻ったりが繰り返されていました。


現在も廃車体のようにミャンマーに残る彼ら。
そのステラリウムに灯が燈る日を、またいつか見たいものです。





次回はツインデラックスを紹介いたします。
僕の北斗星改造第1号、ニュー怖いDXことオロネ25 551が登場します。





コメント (0) トラックバック (0) l top
2015.03.27 Fri
Category | Bトレ 北斗星

こんばんは。
以前の予告通り、3月下旬の更新となってしまいました。

2015.3.13。25年の歴史に幕を下ろした寝台特急「北斗星」。
国鉄ファンと謳う僕の心を惹きつけて止まなかったこの列車。
私事ですが、かなりの回数乗車していたので、廃止は相当に心に重くのしかかりました。

そんな中でも、3月までの命となったJR北海道車。
特徴はそのエンブレムとアルファコンチネンタルエクスプレスから引き継いだ帯パターン。

1両として同じ形態がなかった彼らを、2008年に運用離脱した車両を含め少しずつ紹介していきたいと思います。
Bトレとして改造したのは、オハネ25 33などのデュエット・はまなすになってしまった車両を除く全車両です。
彼らについては今仕上げている寝台特急が終了次第、取り掛かる予定です。

前回の合同記事は長すぎて読みづらかったと思うので、今回は設備ごとに分けていきます。
また、前回の車両は全部塗装を剥離し、修正・再塗装しています。
ベースは2000年初頭、ちょうど北斗星の変わり種が頻繁に運行されつつも、少し陰りが見え始めた時代です。

製作協力として相談に乗っていただいたたくっち氏、いつも北斗星談義に付き合っていただいたメンバーの名前を挙げておきます。
感謝いたします。


ロイデュロゴ

Sleeping Car Limited Express "HOKUTOSEI"
Royal room & Duet

☆オロハネ25 551

DSCF4747.jpg
DSCF4746.jpg

JR北海道のロイヤルデュエットは1988年の津軽・海峡・江差線開通当初から連結された車両です。
当時は「ハイグレード車両」と呼ばれ、編成中にただ1両のみの「ロイヤル」「デュエット」を備えました。
グレーの空間に赤いソファ。これが当初の北海道編成のロイヤルルームの特徴でした。
中央に配された大きな窓がロイヤルで、残りがデュエットです。
最初に改造されたのはオロハネ25 551~553の3両。いずれも3本帯でした。

Bトレでは、苗穂工場独特の「いい加減」な帯を再現。
後に紹介するオロハネ25 552とは末端の切れる位置などが違いますので、ご参考までに。
寝台側は登場時からは取り換えられた「点検蓋」(僕とたくっち氏はそう呼ぶことにしていて、正式名称ではない)
後年改造の中型角手すりへの交換を施しています。
デュエットの窓を少しずらす工夫をしていて、屋根は新型クーラー25形用に換装しています。
また、登場時から存在し続けていた洗面所窓も、この時期になると埋められています。

通路側は、ドア横の窓に関して扉が開くようなショーティー解釈へ。
通路側は24系手すりのままなのが北海道の基本仕様です。
方向幕を実車位置へと移動しているのは、帯の切れ位置の特徴を明確に出すためです。


☆オロハネ25 552

DSCF4748.jpg
DSCF4745.jpg

基本仕様はオロハネ25 551と同一です。
帯の切れ位置が551と違っている点に注目していただけますでしょうか。
幕は「北斗星まりも」。かつて札幌~根室を4日間のみ往復した列車です。

通路側の帯の切れ位置が違うのもおわかり頂けると思います。
また、「ロイヤル・デュエット」のロゴ位置が551と全く異なる位置であることが特徴となっています。
これはこの時期特有のもので、登場時は揃えられていました。
帯の切れ位置は点検蓋の交換前にしても、551~553ですべて違ったのです。
いい加減な苗穂まあそこが、僕の苗穂ラヴなところだったりするんですが。


☆オロハネ25 553

DSCF4744.jpg
DSCF4743.jpg

登場時から活躍してきたオロハネ25 550でしたが、のちに紹介する「ニュー北斗星」の登場により
少しずつその雰囲気が編成中で浮くようになってきました。
そこで、モケットやカーテンを新たな色調にし、キーの変更なども行うようになったといいます。
外観もニュー北斗星に合わせ、「アルファンコンチネンタルEXP=アルコン」帯に取り換えられる車両が登場しました。
それがこのオロハネ25 553とスハネ25 501(ソロ・ロビー)でした。

寝台側だけの中型角手すりへの交換はもちろん、洗面所窓や点検蓋など基本仕様を抑えています。
特徴的なのはやはりアルコン帯なのと、通路側の扉周りのアルコン帯のまわり方の不自然さ(笑)です。
なぜ直角に配置したのか、謎が深まります。


☆オロハネ25 554

DSCF4742.jpg
DSCF4741.jpg

JR東日本のロイヤル・デュエット オロハネ24 550が変化に富まない中、コヒ車に表情を与えてくれるのがこの554。
実車は北斗星の需要の高まり、北斗星3・4号の定期列車化に伴い登場したロイヤルデュエットの増備車です。
当初は3・4号用とされましたが、その後すぐに1・2号運用との区別はされなくなったと思います。

特徴的なのは種車。それまでのオロハネ25 550が若番オハネ25 0を改造していたのに対し、
この車両は14系オハネ14 500という、北海道向け14系改造車をさらに種としていたのです。
なので台車が違う仕様であったり、ドアがHゴム有りだったり
クーラーが14系向けのCapacityの大型クーラーであったり・・・今までの北斗星とは違うものでした。

その内装は今までのロイヤルを覆し、深緑の落ち着いたモケットと
さらに落ち着いた壁色にされました。
当時のコンセプトとしては「究極の旅立ち」「14系は生まれ変わる」とあります。
JR北海道のバージョンブルートレインとしての工夫が凝らされた1両でした。

Bトレでは登場時から改良された点検蓋や洗面所窓、登場時からの角手すりはもちろん
Hゴム扉や大型クーラーも再現しています。エンブレム位置が中央に配置されたのも554だけです。
これはおそらく、同時期に登場したオロハネ25 555(ロイヤル・ソロ)に合わせたものであったと思われます。

通路側は553までとは全く異なる構図です。
エンブレムを扉寄りへ。非常口残存で角手すりににじみ出る14系改造の跡。
これはロイヤル・ソロであるオロハネ25 555, 556~558と同一仕様です。

個人的には一番お気に入りのロイヤル・デュエットです。



と、長々と説明してまいりましたが、如何でしたでしょうか。
写真が少なく、どうも読ませようとしない記事でしたが
これでもまだ語り足りません。

それほど、僕の北斗星への「愛情」は深いものなのでしょうか・・・

模型のいいところは、残せるところです。
彼らの現役の姿を、Bトレではありますが、とどめていきたいです。

次はロイヤル・ソロ車の4両を紹介いたします。


おまけ。
比較用の画像です。


DSCF4740.jpg

DSCF4739.jpg






なお、最近当ブログをご覧いただいたであろう方が
個体差の考察に関して、ほぼそのままの内容で掲載をされる様子をちらほら見かけます。
こちらのURLさえ示して引用の旨を述べて頂ければあまり煩くは言いませんので
どうかご協力をお願いいたします。
こちらも死ぬ気で乗ったり資料撮ったり、探したりしていましたので。
あまり簡単に情報を持ち出されるといい気持ちはありません。






コメント (0) トラックバック (0) l top